大根島の由来 大根島の由来 左側が大根島、右側が江島です。 枕木山から見た大根島 文字は言葉からの当て字が多く、「蜛蝫(たこ)島」を「太根」と当て字をあてはめ、更に「大根」としたと考えられる。このようにして「蜛蝫島」が「だいこん島」となったと考えられる。 なお、「蜛蝫島」については、出雲風土記にも記載されています。 蜛蝫島(大根島)は周囲9,800メートル、高さ9メートルある。昔のことをよく知っている老人の伝えによると、出雲郡の杵築の御崎に1匹の「たこ」がおった。そこへ1羽の天羽々鷲(羽の広い大鷲)が来てその「たこ」を捕らえ、飛んできてこの島に止まった。それで「蜛蝫(たこ)島」というのであるが、今の人はこれを謝って栲島といっている。この島は土地が肥沃で、島の西のほとりに松が2株あるが、その他は、かや、はますげ、おはぎ、ふきなどの草が生い茂っている。(この島は牧場となっている。)この島は陸地より1,600メートルほど離れている。 むかで島(江島)は周囲2,900メートル、高さ約6メートルある。昔のことをよく知っている老人の伝えによると、「蜛蝫島」にいた「たこ」が、「むかで」をくわえてきて、この島に留まっていた。それで「むかで島」というのである。この島の東の辺りには神社がある。それ以外はみな民家である。この島は土地が肥沃で、特に桑や麻を豊富に産する。世間で「島の里」と言われている所である。島は本土の津から1,250メートルのところにある。島から伯耆国の会見郡に属している夜見島(弓ヶ浜半島は当時島であった。)に至るまでの間には、岩盤が続いていて、長さは約1,100メートル、幅は107メートルばかりであるが、きわめて浅いので、乗馬で往復することができる。潮の満ちた時は、深さ74センチばかり、潮の干た時は全く陸地のようである。